【中学受験】覚えておきたい語呂合わせ(弥生~安土桃山時代)

本記事では、中学受験をするにあたり覚えておきたい歴史の語呂合わせを一問一答のクイズ形式でご紹介します。

もくじ

弥生時代

奴国の王が後漢(中国)に使者を送り、金印を授かる。

57年

こんな(57)に豪華な漢の金印

邪馬台国の女王「卑弥呼」が魏(中国)に使者を送る。

239年

兄さん!(23) クイーン(9)卑弥呼の 使節来た!

古墳時代

仏教が伝えられる

538年

ご参拝(538)しなさい

百済の聖名王(せいめいおう)から仏教が伝えられます

飛鳥時代

聖徳太子(厩戸皇子)が推古天皇の摂政になる
聖徳太子(厩戸皇子)

593年

聖徳太子は、コックさん(593)

摂政とは子供や女性の天皇にかわって政治を行う役職です。

冠位十二階の制度を定める

聖徳太子(厩戸皇子)

603年

群れ(60)を身(3)分で位分け、冠位十二階

冠位十二階とは、家柄に関係なく能力に応じて朝廷の地位を与える制度です。

十七条の憲法を定める
聖徳太子(厩戸皇子)

604年

初憲法、17条をむ(6)っちゃ推し(04)

十七条憲法には朝廷の役人の心構えが記されています。

小野妹子を遣隋使として隋(中国)に送る
聖徳太子(厩戸皇子)

607年

群れな(607)がら、船に揺られて遣隋使

最初の遣唐使を唐(中国)に送る
ロミオとジュリエット

630年

遣唐使、ロミオ(630)になって会いに行く

大化の改新がはじまる(中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒す)
中大兄皇子

645年

む(6)っちゃシゴ(45)かれ、蘇我氏は退場

中大兄皇子はのちの天智天皇、中臣鎌足はのちの藤原鎌足です。

白村江の戦がおこる

663年

白村江、ムリムリみ(663)んな、逃げようぜ!

百済を助け、唐・新羅(朝鮮)の連合軍と戦いますが敗れます。

壬申の乱がおこる

672年

胸毛に(672)負けた、壬申の乱

壬申の乱は天智天皇(中大兄皇子)のあとつぎをめぐる争いです。大海人皇子が大友皇子に勝利し、天武天皇となります。

奈良時代

大宝律令が定められる

701年

なれ一番(701)の律令国家に

和同開珎が作られる

708年

菜っ葉(708)と交換、和同開珎

武蔵国(むさしのくに)でとれた銅が使用されました。

元明天皇が平城京(なら)に都を移す

710年

なんと(710)見事な平城京

三世一身法が定められる

723年

なに(72)?3代目(3)まで俺のもの?

新たに土地を開墾したものは、3代まで土地の私有が認められました。

聖武天皇が全国に国分寺・国分尼寺を作らせる

741年

国分寺、名無しの(74)祈りも(1)届くかな

墾田永年私財法が定められる

743年

期限は無しさ(743)、墾田永年私財法

新たに土地を開墾したものは、永久にその土地の私有が認められました。

東大寺の大仏が完成する

752年

奈良だ!(7) Go to(52)、東大寺!

平安時代

桓武天皇が平安京に都を移す

794年

鳴くよ(794)うぐいす、平安京

最澄と空海が唐に渡る
空海

804年

ハマるよ(804)唐に、最澄・空海

最澄はのちに天台宗を、空海はのちに真言宗を伝えます。

菅原道真の意見により、遣唐使が廃止される
遣唐使船

894年

吐くよ(894)ゲロゲロ遣唐使

藤原道長が摂政になる

1016年

リア充(10)ヒーロー(16)、藤原道長

東北地方で前九年合戦がはじまる

1051年

前九年、異例(10)の強引(51)、源頼義

東北地方で後三年合戦がはじまる

1083年

後三年、異例(10)のヤバさ(83)、藤原義家

白河上皇が院政をはじめる

1086年

一応やろうぜ(1086)、白川院政

保元の乱がおこる

1156年

いい頃合いで(1156)、武士登場

源氏と平氏が都での戦いに加わりました。

平治の乱がおこる

1159年

いちいちごくろう(1159) 義朝さん

平氏が力を強めました。

平清盛が太政大臣になる

1167年

いい胸毛(1167)の平清盛

平氏の全盛期です。

源頼朝が平氏打倒の兵をあげる

1180年

源頼朝、いい覇王(1180)になりたいな

覇王とは武力や権謀で王になった人です。

壇ノ浦の戦いがおこる

1185年

いいわ(118)この(5)味、壇ノ浦

平氏が源氏に敗れ、滅亡します。

鎌倉時代

源頼朝が全国に守護・地頭を置く

1185年

いいはこ(1185)作ろう、鎌倉幕府

守護は国ごとに、地頭は荘園ごとに置かれました。

源頼朝が征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開く
源頼朝

1192年

源頼朝、いい靴(1192)はいて将軍に

承久の乱がおこる
北条政子

1221年

人に不意(1221)打ち承久の乱

後鳥羽上皇が政権を朝廷に取り戻そうとして兵をあげましたが、北条政子の力によって団結した幕府の御家人たちに倒されました。

3代執権北条泰時が御成敗式目を定める

1232年

ひと(1)踏みに(232)じるな、御成敗式目

御成敗式目とは裁判の基準を定めた最初の武家法です。

文永の役がおこる

1274年

文永の役、いつ(12)でもナシ(74)で、モンゴル襲来

弘安の役がおこる

1281年

弘安の役、いつ(12)でもヤバい(81)、モンゴル襲来

永仁の徳政令をだす

1297年

永仁で、いっぷく(129)な(7)ごんだ、徳政令

御家人の借金を帳消しにして生活を救おうとしましたが、失敗に終わりました。

鎌倉幕府が滅亡する

1333年

遺産さんざん(1333)、鎌倉幕府滅亡

室町時代

後醍醐天皇が建武の新政をはじめる

1334年

いざ見よ!(1334) 建武の新政

南北朝時代がはじまる

1336年

一人身(13)寒(36)くて、南北朝

1334年に建武の新政武士がはじまりましたが、武士の不満が高まり、足利尊氏が反乱を起こしたことにより失敗に終わりました。そして朝廷が南北に分裂し、南北朝時代がはじまりました。

足利尊氏が征夷大将軍になり室町幕府を開く
足利尊氏

1338年

一味(13)でサンバ(38)、足利尊氏

足利義満が南北朝の合一をはたす
足利義満

1392年

いざ国(1392)まとまる、南北朝合一

勘合貿易が始まる

1404年

イージー(14)お仕事(04)、勘合貿易

勘合貿易は日明貿易とも呼ばれます。

応仁の乱がはじまる

1467年

人よ(14)、むな(67)しい、応仁の乱

京都を中心に11年間にわたり戦乱が続きました。

加賀の一向一揆がおこる

1488年

加賀一揆、必死(14)でバリバリ(88)伝説に

浄土真宗(一向宗)の信者たちが守護を倒し、約100年間自治を行いました。

鉄砲が伝わる

1543年

以後(15)予算(43)が増える、鉄砲伝来

種子島にたどり着いたポルトガル人が鉄砲を日本に伝えました。

キリスト教が伝わる
フランシスコ=ザビエル

1549年

以後(15)よく(49)広まる、キリスト教

鹿児島に上陸したフランシスコ=ザビエルがキリスト教を伝えました。

桶狭間の戦い
織田信長

1560年

今川いちころ(1560)、桶狭間の戦い

織田信長が桶狭間の戦いで今川義元をやぶりました。

織田信長が上洛する
織田信長

1568年

い(1)ける頃や(568)で 信長上洛

織田信長が足利義明を引き連れて京都に入りました。

室町幕府が滅びる
織田信長

1573年

以後涙(1573)の室町幕府

織田信長が15第将軍足利義明を追放し、室町幕府を滅ぼしました。

安土桃山時代

長篠の戦い
織田信長

1575年

鉄砲隊で、人(1)は粉々(575)、長篠の戦い

織田信長が武田勝頼をやぶりました。

本能寺の変
織田信長

1582年

イチゴ(15)のパンツ(82)の織田信長

織田信長が明智光秀に倒されました。

豊臣秀吉が全国統一をはたす
織田信長

1590年

戦国終わ(1590)って秀吉の天下

豊臣秀吉が小田原の北条氏を倒し、全国統一をはたしました。

文禄の役

1592年

異国に(1592)出兵、文禄の役

慶長の役

1597年

二度目の出兵、以後苦難(1597)

明(中国)の征服をねらい、二度にわたり(文禄の役、慶長の役)朝鮮を攻めましたが失敗しました。

関ヶ原の戦い

1600年

ヒーローわーわー(1600)、関ケ原

徳川家康が関ヶ原の戦いで石田三成をやぶりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ