建設業経理士2級の基礎

もくじ

基礎知識

原価

工事原価ピリオド・コスト
販売費及び一般管理費プロダクト・コスト

原価構成

費目別仕訳法

STEP
各費目の購入

材料 **円(掛け払い)
外注費 **円(現金払い)
労務費 **円(小切手払い)
経費 **円(翌月末払い)

材料費 **工事未払金 **
労務費 **当座預金 **
外注費 **現金 **
経費 **工事未払金 **

掛け払い、翌月末払い→工事未払金

STEP
工事直接費と工事間接費の消費

材料費 **円
(工事直接費 **円、工事間接費 **円)
労務費 **円(〃)
外注費 **円(〃)
経費 **円(〃)

未成工事支出金 **材料費 **
工事間接費 **労務費 **
外注費 **
経費 **
STEP
工事間接費の配賦
未成工事支出金 **工事間接費 **
STEP
完成工事原価の振り替え
完成工事原価 **未成工事支出金 **
STEP
完成工事高の計上
完成工事未収入金 **完成工事高 **
STEP
月次損益勘定への振り替え
完成工事高 **月次損益 **
損益 **完成工事原価 **
販売費及び一般管理費 **

代表科目仕訳法

労務費、物品費、経費、外注費は使用せず、直接未成工事支出金に計上する。

材料費会計

購入時資産処理法

使用する科目…「材料」

  • 材料費を購入した都度、材料在庫として貯蔵
  • 消費の再に材料費を計算
  • 受払に関する記録が不可欠
STEP
材料100円購入、月末払い
材料 100工事未払金 100
STEP
直接材料60円、間接材料30円払い出し
未成工事支出金 60材料 90
工事間接費 30
STEP
月末における未使用残高は10円

仕訳なし

購入時材料費処理法

使用する科目…「材料費」

  • 材料の受払記録を省略
  • 材料は購入時にすべて消費したものと仮定
  • 期末の残存材料を評価し、材料費勘定から控除
STEP
材料100円購入、月末払い
材料費 100工事未払金 100
STEP
直接材料60円、間接材料30円払い出し
未成工事支出金 60材料費 90
工事間接費 30
STEP
月末における未使用残高は10円
材料 10材料費 10

割り戻し

購入額が一定を超えた場合のリベート

例)あらかじめ定めた金額以上の材料を購入したため、工事未払金100円の1%の割り戻しを受け、残りは現金で支払った。

工事未払金 100現金 99
材料 1
※貸方に材料を計上

割り引き

代金を早く支払う場合に生ずる商品代金の減額分(利息相当分)

材料100円を掛けで仕入れた。

材料 100工事未払金 100

割引有効期限内であることから2%ぼ割引を受け、残りは現金で支払った。

工事未払金 100現金 98
仕入割引 2

棚卸減耗損

●正常な状態で発生
・原価性あり
・工事原価(未成工事支出金)で処理

●異常な状態で発生
・原価性なし
・営業外費用で処理

  • 帳簿価格と時価を比較し、時価のほうが低い場合に「材料評価損」を計上する。
  • 時価のほうが高い場合は評価替えは行わない。

例)減耗の50%は工事原価(未成工事支出金)として処理し、残額は営業外費用(棚卸減耗損)で処理する。また材料の評価損は営業外費用(材料評価損)で処理する。

未成工事支出金 4,500材料 23,400
棚卸減耗損 4,500
材料評価損 14,400

仮設材料費の計算

①社内損料計算方式

  • 工事前に仮設材量の使用における損耗を予定する
  • 後日、予実差異を計算する

②すくい出し方式

  • 工事に使用した時点で、取得原価の全額を工事原価に計上
  • 撤去時に仮設材料の評価額を工事原価から控除

理論的には①のほうが優れているが、試験には②が出題される。

1)仮設材料費を100円分使用した。
(すくい出し方式を採用)

未成工事支出金 100材料 100

2)工事が完了した時点で、仮設材料の評価額は70円であった。

材料 70未成工事支出金 70

労務費

未払賃金の処理

例)①賃金勘定と工事未払金勘定で処理する場合、②賃金勘定のみで処理する場合の仕訳をこたえよ。

  • 先月未払い(3/21-3/31)は100円
  • 当月支払賃金(3/21-4/20)は500円、預り金は50円、残りは現金で支給
  • 当月賃金表示高(4/1-30)は、工事400円、間接費80円
  • 当月の賃金未払高(4/21-30)は60円

①賃金勘定と工事未払金勘定で処理する場合

工事未払金 100賃金 100
賃金 500預り金 50
現金 450
未成工事支出金 400
工事間接費 80
賃金 480
賃金 60工事未払金 60

②賃金勘定のみで処理する場合

仕訳なし
賃金 500預り金 50
現金 450
未成工事支出金 400
工事間接費 80
賃金 480
仕訳なし

賃率差異

①不利差異(予定>実際)

賃率差異 100賃金 100
借方差異

②有利差異(予定<実際)

賃金 100賃率差異 100
貸方差異

なお、賃率差異は会計年度末に完成工事原価に賦課する。

外注費・経費

外注費のうち大部分が労務費であるものについては、労務費として処理することもできる(労務外注費)

例)契約代金500円のうち、150円を小切手を振り出して支払った。

工事費前渡金 150当座預金 150

出来高調書が提出され、40%であることが判明した。

外注費 200工事費前渡金 150
工事未払金 50

経費の種類

①支払経費厚生費など
②月割経費減価償却費、保険料など
③測定経費光熱費など
④発生経費棚卸減耗費など

経費支払票

スクロールできます
費目当月支払高前月当月当月消費高
(-)未払高(+)前払高(+)未払高(-)前払高
厚生費1005030201090

工事間接費

実際配賦額の計算

実際配賦率 = (一定期間の発生額)/(上記期間の実際配賦基準数値の合計)

②実際配賦額 = 実際配賦率 × 各工事の配賦基準数値

例題

1)当月の直接材料費合計 1,000円(A200円、B300円、C500円)
 上記以外の直接費合計 2,000円(A400円、B700円、C900円)

2)当月の作業時間合計 300時間(A40時間、B80時間、C180時間)

3)当月の工事間接費実際発生額 600円

直接材料費基準

①実際配賦率:
600円1,000円=0.6

②各工事への実際配賦額:
A:200円×0.6=120円
B:300円×0.6=180円
C:500円×0.6=300円

直接原価基準

①実際配賦率:
600円/(1,000円+2,000円)=0.2

②各工事への実際配賦額:
A:200円×0.2=40円
B:300円×0.2=60円
C:500円×0.2=100円

直接作業時間基準

①実際配賦率:
600円300時間=@2円

②各工事への実際配賦額:
A:@2円×40H=80円
B:@2円×80H=160円
C:@2円×180H=360円

予定配賦額の計算

予定配賦率 = (一定期間の予定額)/(上記期間の予定配賦基準数値(基準操業度))

②実際配賦額 = 実際配賦率 × 各工事の配賦基準数値

例題

1)年間の予定直接作業時間(基準操業度) 2,400時間

2)年間の工事間接費予算額 1,800,000円

3)当月の各工事の実際直接作業時間(A140H、B60H)

4)当月の工事間接実際発生額 170,000円

STEP
予定配賦率

1,800円/2400H=750円/H

STEP
当月の予定配賦額

750円/h×(140+60H)=150,000円

《仕訳》
未成工事支出金 150,000 工事間接費 150,000

STEP
工事間接費配賦差異の計上

150,000-170,000=-20,000(不利差異)

《仕訳》
工事間接費配賦差異 20,000 工事間接費 20,000

基準操業度の選択

①実現可能最大操業度
 企業が有する能力を最大限に発揮したときに期待される操業度。遊休経営能力を排除することができるため、機械等の損料計算に適している。

②長期正常操業度(平均操業度)
 景気の一循環期間に、そのキャパシティコストを負担させるもので、季節的や景気の変動による生産量への影響を、長期的に平均した操業水準。

③時期予定操業度(予定操業度)
 次期の予想される操業度であり、単年度のキャパシティコストをその期間の製品に全額負担させる。よって長期保有資産のキャパシティコストの配賦には適切ではない。

例題

A機械は各工事現場で共通に使用されており、機械運転時間を配賦基準として予定配賦されている。①実現可能最大操業度、②長期正常操業度(3年)、③次期予定操業度を選択した場合の予定配賦率を求めよ。

1)年間予算 4,760,000円
2)機械の最大利用時間 4,000H/年
3)予定稼働時間(1年目3,200H、2年目3,300H、3年目3,700H)

①実現可能最大操業度
4,760,000円/4,000H=1,190円/H

②長期正常操業度(3年)
4,760,000円/((3,200+3,300+3,700H)÷3)=1,400円/H
※分母は平均時間

③次期予定操業度
4,760,000円/3,200H=1,487.5円/H

部門別計算

補助部門費の配賦

①直接配賦法

②相互配賦法

③階梯式配賦法(かいていしき)

補助部門の順位付け
  • 他の補助部門への用役の提供数が多いものほど高い順位とする
  • 用役の提供数が同じ場合は、下記いずれかの方法による
    ・第1次集計額の多い補助部門ほど高順位とする
    ・用役提供額の多い補助部門ほど高順位とする

部門費の予定配賦

STEP
予定配賦
未成工事支出金 **第1部門費 **
第2部門費 **
STEP
実際発生額の集計

①工事間接費の発生

工事間接費 **材料 **
労務費 **
経費 **

②工事間接費を各部門へ配賦

第1部門費 **工事間接費 **
第2部門費 **
第3補助部門費 **
第4補助部門費 **

③補助部門費の配賦

第1部門費 **第3補助部門費 **
第2部門費 **第4補助部門費 **
STEP
配賦差異の把握

①不利差異の場合

部門費配賦差異  **〇〇部門費 **

②有利差異の場合

〇〇部門費 **部門費配賦差異  **
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ