【簿記2級】工業簿記の要点

もくじ

基礎

原価の種類

製造原価製品を製造するためにかかった費用
(「工場の…」と記載されていれば製造原価)
販売費製品の販売のためにかかった費用
(「営業所の…」と記載されていれば販売費)
一般管理費企業全般の管理のためにかかった費用
(「本社の…」と記載されていれば一般管理費)

記帳体系

工業簿記では製品を販売した際、両建法を使う。両建法とは売上高に関する仕訳と売上原価に関する仕訳を同時に行う方法である。

売掛金100売上100
売上原価80製品80

即時に顧客に引き渡す場合は、製品勘定を設けないこともある。

売掛金100売上100
売上原価80仕掛品80

材料費

材料は証拠から出庫された時点で消費とみなし、その消費高を材料費という。

直接材料費と間接材料費

直接材料費素材費、原料費、買入部品費
間接材料費燃料費、工場消耗品費、消耗工具器具、備品費

材料副費

材料副費とは不随費用のこと。

材料を購入する際に発生する買入手数料や運賃、発注手続きや保管費用などがある。

材料120買掛金100
現金10(外部材料副費)
材料副費10(内部材料副費)

実際消費の計算

継続記録法庫出票に記録された消費量が実際消費量となる。棚卸減耗の把握が可能。
棚卸計算法月末の実地棚卸によって実際消費量を計算する。継続記録法が困難な場合や、重要性の乏しい材料に適用。実際消費量は推計であるため、すべて間接材料費となる。

実際消費価格の計算

① 先入先出法先に購入した材料を先に出すと仮定して計算。
②-1 移動平均法材料を購入する都度、平均単価を算出。
②-2 総平均法一定期間の材料の平均価格を算出。

棚卸減耗費

継続記録法を採用することによって把握可能。

保管中に不可避的に発生した場合は、製品製造のために材料を保管したことが原因と考え、製造原価として仕訳する。

製造間接費100材料100

予定消費価格による計算

実際消費価格と予定消費価格の際を材料消費価格差異という。

予定 < 実際借方差異
予定 > 実際貸方差異

仕訳は次の通り。

①実際消費量×予定消費価格

仕掛品100材料120
製造間接費20

②材料消費価格差異(貸方差異(実際のほうが多い)場合)

材料消費価格差異10材料10

月末に、翌月への繰越処理を行う。

1/31 材料101/31 次月繰越10
2/1 前月繰越10

※指図書別原価計算表には、予定消費価格ベースで記入する。

労務費

原価計算期間と給与計算期間が一致しない場合

①月初再振替

未払賃金給与100賃金給与100

②給与支給日

賃金給与300預り金50
現金250

③当月末未払額

賃金給与80未払賃金給与80

直接工の労務費

直接作業時間製品の段取時間と加工時間の合計。直接労務費。
間接作業時間共通的、補助的な作業時間。間接労務費。
手待時間工員の責任によらない手待時間。間接労務費。

間接工の労務費

間接工および事務職員の労務費は、すべてが間接労務費となる。

月末に間接工の賃金を製造間接費に振り替える。

経費

経費の分類

直接経費直接認識・計算される経費(特許権使用料、特殊機械の賃借料、仕損費など)
間接経費直接認識・計算されない経費(減価償却費、租税公課、棚卸減耗費など)

仕訳

●当月の外注加工費100円を現金で支払った。
仕掛品100現金100
●修繕費の年間見積額は1,200円で、その月割額を計上した。
製造間接費100修繕引当金100
●減価償却費の年間見積額は1,200円で、その月割額を計上した。
製造間接費100減価償却累計額100
●月末における材料の棚卸減耗損は100円だった。
製造間接費100材料100

製造間接費

製造間接費差異

製造間接費の予定配賦額と実際発生額が異なれば、原価差異が発生する。これを製造間接費差異という。

予定<実際借方差異
予定>実際貸方差異

予定配賦した場合、以下のように記帳する。

①製造間接費の予定配賦額

仕掛品100製造間接費100

②製造間接費差異(貸方差異の場合)

製造間接費差異10製造間接費10

製造間接費予算

予定配賦率を計算するためには、基準操業度における製造間接費を予定しなければならない。方法はいろいろあるが、一般的に「公式法変動予算」を採用する。

公式法変動予算とは製造間接費を固定費と変動費に分けます。

固定費一定
変動費操業度の増減に応じて変動比率をあらかじめ測定し、一定の公式を用いて算定する。

製造間接費差異の原因分析

製造間接費差異は予算差異と操業度差異に分析される。

予算差異実際操業度の予算と、実際発生額を比較。製造間接費の発生額の良否を測定。
操業度差異実際操業度と機銃操業度を比較。生産設備の利用状況の良否を測定。
製造間接費差異の分析図

部門別計算

【一次集計】部門別計算の手続き

部門個別費どの部門で発生するか直接認識できる費用。発生額は当該部門に直課する。
部門共通費どの部門で発生するか認識できない費用。適当な配賦基準によって、関連部門に配賦する。

①製造間接費を予定配賦する。

仕掛品***切削部費***
組立部費***

②製造間接費実際発生学の部門別集計

【一次集計】

切削部費***製造間接費***
組立部費***
動力部費***
修繕部費***

【二次集計】

切削部費***動力部費***
組立部費***修繕部費***

③製造部門費配賦際の計算(例)

切削部費***製造部門費配賦差異***
製造部門費配賦差異***組立部費***

【二次集計】①直接配賦法

補助部門の費用は、すべて製造部門に配賦する。

直接配賦法

仕訳

切削部140動力部100
組立部60修繕部100

【二次集計】②相互配賦法

《一次配賦》補助部門の費用を自部門以外に配賦する(他の補助部門にも配賦)
《二次配賦》直接配賦法により配賦する(補助部門の費用を製造部門へ)

相互配賦法

仕訳《一次配賦》

切削部90動力部100
組立部60修繕部100
動力部20
修繕部30

仕訳《二次配賦》

切削部25動力部20
組立部25修繕部30

仕訳《一次と二次をまとめて行う場合》

切削部115動力部100
組立部85修繕部100

補助部門費の予定配賦

①部門別製造間接費の実際発生額

切削部 500円組立部 400円動力部 1,200円修繕部 250円
実際部門別配賦表

②月間の補助部門の予算額

動力部 1,200円修繕部 250円

③補助部門の予定用役提供料

切削部組立部動力部修繕部
動力供給量300kwh300kwh100kwh
修繕時間30時間20時間10時間

予算額と予定提供量から単価を算出する。(※修繕部、動力部は無視)

動力部費 1,200円÷(300kwh+300kwh)= @2円
修繕部費 250円÷(30時間+20時) = @5円

④補助部門の実際用役提供量

切削部組立部動力部修繕部
動力供給量300kwh200kwh100kwh
修繕時間25時間20時間10時間

③で算出した単価に実際用役提供量をかける。

《動力部費》
切削部 300kwh × @2 = 600円
組立部 200kwh × @2 = 400円

《修繕部費》
切削部 25時間 × @5 = 125円
組立部 20時間 × @5 = 100円

実際部門別配賦用

「部門費合計(実際発生額)」と「製造部門費(予定配賦率から算出)」が異なる。

工場会計

工場側に本社の帳簿組織から分離した工場独自の帳簿組織を設けることを工場元帳制度という。

工場で生産した製品を本社に送付し、これを本社が販売する場合

工場側

本社100製品100

本社側

製品100工場100

※製品を受け渡している

本社が販売を行い、工場は製品を直接顧客に送付する場合

工場側

本社100製品100

本社側

売掛金150売上150
売掛原価100工場100

単純個別原価計算

単純個別原価計算とは、正式の原価計算手続きである、「費目別計算」「部門別計算」「製品別計算」のうち、「部門別計算」を省略したものです。

財務諸表

工企業の財務諸表は、「損益計算書(P/L)」「貸借対照表(B/S)」「製造原価報告書」などがあります。

製造原価報告書は損益計算書に記載される「当期製品製造原価」の内訳明細となる。

損益計算書

商業簿記

※位置、名称を暗記する

売上高4,000
売上原価
 期首商品棚卸高500
 当期商品仕入高2,000
  合計2,500
 期末商品棚卸高3002,200
  売上総利益1,800

工業簿記

売上高4,000
売上原価
 期首製品棚卸高500
 当期製品製造原価2,000
  合計2,500
 期末製品棚卸高3002,200
  売上総利益1,800

製造原価報告書

製造原価報告書には2種類ある。(それぞれの項目を暗記する)

形態別分類による様式

材料費
 ********
労務費
 ********
経費
 ********
当期総製造費用***
期首仕掛品棚卸高***
 合計***
期末仕掛品棚卸高***
当期製品製造原価***

製品との関連での分類による様式

直接材料費***
直接労務費***
直接経費***
製造間接費
 間接材料費***
 …
 水道光熱費***
 減価償却費***
当期総製造費用***
期首仕掛品棚卸高***
 合計***
期末仕掛品棚卸高***
当期製品製造原価***

総合原価計算

総合原価計算とは

総合原価計算は、同じ規格の製品を大量生産するときに適用される原価計算。製造原価は「直接材料費」と「加工費」に分類する。

仕訳

●購入した材料のうち、直接材料費として100円、間接材料費(加工費)として50円消費した。

仕掛品100材料150
加工費50

●加工費20,000円を配賦した。

仕掛品20,000加工費20,000

●完成数量は〇個である。

製品***仕掛品***

両建法

工業簿記では製品を販売した際、売上高に関する仕訳と、売上原価に関する仕訳を同時に行う。

売掛金***売上***
売上原価***製品***

《製品勘定を設けない場合》

売掛金***売上***
売上原価***仕掛品***

単純総合原価計算

月初仕掛品がない場合

例)当月、製品を200個作り始め、月末までに140個完成、60個は未完成(50%進捗)。直接材料は工程の始点で投入している。

<製造原価データ>
直接材料費:20,000円
加工費:26,520円

仕掛品(直接材料費)

月初仕掛品
なし
完成品
140個
当月投入
200個
20,000円
月末仕掛品
60個

①月末仕掛品原価を計算。
20,000円×(60/200個)=6,000円

②完成品原価は差額で求める。
20,000円-6,000円=14,000円

仕掛品(加工費)

月初仕掛品
なし
完成品
140個
当月投入
170個(140+30個)
26,520円
月末仕掛品
30個(60個×50%)

①月末仕掛品原価
26,520円×(30/170個)=4,680円

②完成品原価
26,520円-4,680円=21,840円

総合原価計算表

直接材料費加工費合計
当月製造費用20,00026,52046,520
月末仕掛品原価6,0004,68010,680
完成品原価14,00021,84035,840
完成品単位原価@100円@156円@256円

月初仕掛品がある場合(先入先出法)

先入先出法は先に投入したものから先に完成したとして計算する方法。月初仕掛品は当月にすべて完成したとみなされるため、月初仕掛品は全額、完成品原価となる。また当月投入分のうち一部は完成品となり、残りは月末仕掛品となる。

例)先入先出法により、月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価を計算しなさい。なお、直接材料は工程の始めで投入している。

《生産データ》
当月仕掛品 60個(50%)
当月投入 180個
合計 240個
月末仕掛品 40個(80%)
完成品 200個

《製造原価データ》
月初仕掛品原価
 直接材料費 6,000円
 加工費 4,680円
当月製造費用
 直接材料費21,600円
 加工費 31,512円

仕掛品(直接材料費)

月初仕掛品
60個
6,000円
完成品
200個
当月投入
180個
21,600円
月末仕掛品
40個

①先に月末仕掛品原価を計算
21,600円×(40/180個)=4,800円

②完成品原価は差額で計算
6,000円+21,600円-4,800円=22,800円

仕掛品(加工費)

月初仕掛品
30個(60個*50%)
4,680円
完成品
200個

当月投入
202個(200+32-30個)
31,512円
月末仕掛品
32個(40個*80%)

①先に月末仕掛品原価を計算
31,512円×(32/202個)=4,992円

②完成品原価は差額で計算
4,680円+31,512円-4,992円=31,200円

総合原価計算表

直接材料費加工費合計
月初仕掛品原価6,0004,68010,680
当月製造費用21,60031,51253,112
合計27,60036,19263,792
月末仕掛品原価4,8004,9929,792
完成品原価22,80031,20054,000
完成品単位原価@114円@156円@270円

月初仕掛品がある場合(平均法)

平均法は月初仕掛品と当月投入分が平均的に完成したとして計算する方法。

例)平均法により、月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価を計算しなさい。なお、直接材料は工程の始めで投入している。

《生産データ》
当月仕掛品 60個(50%)
当月投入 180個
合計 240個
月末仕掛品 40個(80%)
完成品 200個

《製造原価データ》
月初仕掛品原価
 直接材料費 6,000円
 加工費 4,680円
当月製造費用
 直接材料費21,600円
 加工費 31,512円

仕掛品(直接材料費)

月初仕掛品
60個
6,000円
完成品
200個
当月投入
180個
21,600円
月末仕掛品
40個

①まず平均単価を求める
(6,000円+21,600円)/(60個+180個)=@115円

②月末仕掛品原価
@115円×40個=4,600円

③完成品原価
@115円×200個=23,000円

仕掛品(加工費)

月初仕掛品
30個(60個*50%)
4,680円
完成品
200個

当月投入
202個(200+32-30個)
31,512円
月末仕掛品
32個(40個*80%)

①まず平均単価を求める
(4,680円+31,512円)/(30個+202個)=@156円

②月末仕掛品原価
@156円×32個=4,992円

③完成品原価
@156円×200個=31,200円

※総合原価計算表は割愛

工程の終点で材料を追加投入する場合

例)平均法により月末仕掛品と完成品に含まれるB直接材料費を計算しなさい。(B直接材料は工程の終点で投入している。)

《生産データ》
月初仕掛品 20個(20%)
当月投入 110個
 合計 130個
月末仕掛品 30個(80%)
完成品 100個

《製造原価データ》
月初仕掛品原価
 B直接材料費 0円
当月製造費用
 B直接材料費 6,000円

材料を工程の終点で追加投入する場合、月初仕掛品(加工進捗度20%)と月末仕掛品(加工進捗度80%)は、材料の追加投入店を通過していない。

この場合、追加投入したB直接材料は、完成品を作るためだけに使われたことになるので、B直接材料費は全額、完成品原価となる。

仕掛品(B直接材料費・平均法)

月初仕掛品
0個
0円
完成品
100個
当月投入
③100個
6,000円
月末仕掛品
0個
①0円

①月末仕掛品に含まれるB直接材料費:0円

②完成品に含まれるB直接材料費:6,000円

工程の途中で材料を追加投入する場合

例)平均法により月末仕掛品と完成品に含まれるC直接材料費を計算しなさい。(C直接材料は加工進捗度50%時点で投入している。)

《生産データ》
月初仕掛品 20個(20%)
当月投入 110個
 合計 130個
月末仕掛品 30個(80%)
完成品 100個

《製造原価データ》
月初仕掛品原価
 C直接材料費 0円
当月製造費用
 C直接材料費 5,200円

C直接材料は過酷進捗度50%の時点で追加投入されているので、加工進捗度が20%の月初仕掛品にはC直接材料は使われておらず、加工進捗度が80%の月末仕掛品にはC直接材料が使われていることになる。

そこでC直接材料費を完成品100個と月末仕掛品30個に配分する。

仕掛品(C直接材料費・平均法)

月初仕掛品
0個
①0円
完成品
100個
③4,000円
当月投入
5,200円
月末仕掛品
30個
②1,200円

①月初仕掛品にはまだC直接材料が投入されていないので0個0円

②月末仕掛品に含まれるC直接材料費
5,200円×(30/(100+30個))=1,200円

③完成品に含まれるC直接材料費
(0円+5,200円)-1,200円=4,000円

工程を通じて平均的に材料を追加投入する場合

例)平均法により月末仕掛品と完成品に含まれるD直接材料費を計算しなさい。(D直接材料は工程を通じて平均的に投入している。)

《生産データ》
月初仕掛品 20個(20%)
当月投入 110個
 合計 130個
月末仕掛品 30個(80%)
完成品 100個

《製造原価データ》
月初仕掛品原価
 D直接材料費 320円
当月製造費用
 D直接材料費 5,880円

材料を工程を通じて平均的に追加投入する場合、加工進捗度が進めば進むほど直接材料費が多く発生する。これは加工費の発生の仕方に似ている。

仕掛品(D直接材料費・平均法)

月初仕掛品
4個(20個*20%)
320円
完成品
100個
③5,000円
当月投入
120個(100+24-20個)
5,880円
月末仕掛品
24個(30個*80%)
②1,200円

①まず平均単価を求める
(320円+5,880円)/(4個+120個)=@50円

②月末仕掛品に含まれるD直接材料費
@50円*24個=1,200円

③完成品に含まれるD直接材料費
320円+5,880円-1,200円=5,000円

工程別総合原価計算

工程が複数ある場合の総合原価計算を工程別総合原価計算という。

第1工程は通常通り計算。第1工程の完了品(完成はしていないので「完了品」という)を、第2工程における始点投入の材料費と考えて、直接材料費と同様に計算する。

このように第1工程完了品原価を、第2工程に振り替え、前工程費として計算する方法を累加法という。

例)完成品原価を計算しなさい。なお、第1工程は先入先出法、第2工程は平均法で計算している。

《生産データ》

第1工程第2工程
月初仕掛品40個(80%)20個(20%)
当月投入190個200個
合計230個220個
月末仕掛品30個(40%)10個(60%)
完成品200個210個

《製造原価データ》

第1工程第2工程
直接材料費加工費直接材料費加工費
月初仕掛品4,440円1,992円3,000円612円
当月投入22,040円10,080円?円20,988円

直接材料は工程の始点で投入している。

第1工程 仕掛品(直接材料費・先入先出法)

月初仕掛品
40個
4,440円
完了品
200個
②23,000円
当月投入
190個
22,040円
月末仕掛品
30個
①3,480円

①月末仕掛品原価
22,040円×(30/190個)=3,480円

完了品原価
4,440円+22,040円-3,480円=23,000円

第1工程 仕掛品(加工費・先入先出法)

月初仕掛品
32個(40個×80%)
1,992円
完了品
200個
②11,400円
当月投入
180個(200+12-32個)
10,080円
月末仕掛品
12個(30個×40%)
①672円

①月末仕掛品原価
10,080円×(12/180個)=672円

完了品原価
1,992円+10,080円-672=11,400円

第2工程 仕掛品(前工程費・平均法)

月初仕掛品
20個
3,000円
完成品
210個
④35,700円
当月投入
200個
①34,400円
月末仕掛品
10個
③1,700円

①当月投入(第1工程の完了品)
23,000円+11,400円=34,400円

②平均
(3,000+34,400円)/(20+200個)=@170円

③月末仕掛品
170円×10個=1,700円

④完成品
170円×210個=35,700円

第2工程 仕掛品(加工費・平均法)

月初仕掛品
4個(20個*20%)
612円
完成品
210個
③21,000円
当月投入
212個(210+6-4)
20,988円
月末仕掛品
6個(10個×60%)
②600円

①平均
(612円+20,998円)/(4個+212個)=@100円

②月末仕掛品
100円×6個=600円

③完成品
100円×210個=21,000円

工程別総合原価計算表

第1工程第2工程
直接材料費加工費合計前工程費加工費合計
月初仕掛品原価4,4401,9926,4323,0006123,612
当月製造費用22,04010,08032,12034,40020,98855,388
 合計26,48012,07238,55237,40021,60059,000
月末仕掛品原価3,8406724,1521,7006002,300
完成品原価23,00011,40034,40035,70021,00056,700
完成品単位原価@115@57@172@170@100@270

等級別総合原価計算

等級製品(同じ種類の製品でサイズや品質が異なるもの)を大量生産する場合、完成品原価をまとめて計算したあと、サイズや品質の違いに応じて各製品に原価を分ける。

積数=完成品数量×等価係数

完成品原価を積数に応じて分ける。

例)等級製品を生産している工場で、平均法により完成品原価と完成品単位原価を計算せよ。

《生産データ》

月初仕掛品2,500個(20%)
当月投入22,500個
 合計25,000個
月末仕掛品7,000個(80%)
完成品18,000個

《製造原価データ》

直接材料費加工費
月初仕掛品原価140,000円52,480円
当月製造費用1,035,000円462,000円

《完成品数量の内訳》
製品A:8,000個 製品B:6,000個 製品C:4,000個

《等価係数》
製品A:製品B:製品C=0.5:1:1.2

仕掛品(直接材料費・平均法)

月初仕掛品
2,500個
140,000円
完成品
18,000個
③846,000円
当月投入
22,500個
1,035,000円
月末仕掛品
7,000個
329,000円

①平均を求める
(140,000円+1,035,000円)/(2,500個+22,500個)=@47円

②月末仕掛品原価
47円×7,000個=329,000円

③完成品原価
47円×18,000個=846,000円

仕掛品(加工費・平均法)

月初仕掛品
500個(2,500×20%)
52,480円
完成品
18,000個
③392,400円
当月投入
23,100個(18,000+5,600-500個)
462,000円
月末仕掛品
5,600個(7,000個*80%)
②122,080円

①平均を求める
(52,480円+462,000円)/(500個+23,100個)=21.8円

②月末仕掛品原価
21.8円×5,600個=122,080円

③完成品原価
21.8円×18,000個=392,400円

《積数》
製品A:8,000個×0.8=6,400個
製品B:6,000個×1=6,000個
製品C:4,000個×1.2=4,800個
(合計:10,800個)

《完成品原価》
846,000円(直接材料費)+392,400円(加工費)=1,238,400円

製品A:1,238,400円×(6,400個/10,800個)=460,800円
製品B:1,238,400円×(6,000個/10,800個)=432,000円
製品C:1,238,400円×(4,800個/10,800個)=345,600円

《完成品単位原価》 … 積数で割らないようにする
製品A:460,800円/8,000個=57.6円
製品B:432,000円/6,000個=72円
製品C:345,600円/4,000個=86.4円

仕損と減損

仕損…不合格品が発生すること。
減損…原料が目減りすること。

正常仕損、正常減損は製造において避けられないため、かかった費用は製造原価に含めて処理する。
(正常仕損、正常減損は2級の範囲。異常仕損、異常減損は1級の範囲。)

このとき、仕損や減損が月末仕掛品の進捗度よりも前に生じたか、後に生じたかによって、製品原価の計算方法が異なる。

仕損の発生点が月末仕掛品の加工進捗度よりも後の場合

たとえば仕損が工程の終点で発生していて、月末仕掛品の進捗度が80%であった場合、仕損品は完成品とみなして計算する。

例)平均法により月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価を計算しなさい。(直接材料は工程の始点で投入。仕損は工程の終点で発生。)

《生産データ》

月初仕掛品20個(20%)
当月投入120個
 合計140個
正常仕損10個
月末仕掛品30個(80%)
完成品100個

《製造原価データ》

月初仕掛品原価
 直接材料費2,840円
 加工費874円
当月製造費用
 直接材料費15,360円
 加工費24,050円

仕掛品(直接材料費・平均法)

月初仕掛品
20個
2,840円
完成品100個
 +仕損品10個
③14,300円
当月投入
120個
15,360円
月末仕掛品
30個
②3,900円

①平均を求める
(2,840円+15,360円)/(20+120個)=@130円

②月末仕掛品
30個×130円=3,900円

③完成品+仕損品
110個×130円=14,300円

仕掛品(加工費・平均法)

月初仕掛品
4個(20個*20%)
874円
完成品100個
 +仕損品10個
③20,460円
当月投入
130個(110+24-4個)
24,050円
月末仕掛品
24個(30個*80%)
②4,464円

①平均を求める
(874円+24,050円)/(4+130個)=@186円

②月末仕掛品
24個×186円=4,464円

③完成品+仕損品
110個×186円=20,460円

月末仕掛品原価:3,900円+4,464円=8,364円
完成品原価:14,300円+20,460円=34,760円
完成品単位原価:34,760円÷100個=347.6円

このように正常仕損費を完成品原価に含めて処理することを「完成品のみ負担」という。

仕損の発生点が月末仕掛品の加工進捗度よりも前の場合の処理

例えば工程の始点で仕損が発生し、月末仕掛品の進捗度が80%であった場合、その仕損は完成品と月末仕掛品の両方を作るために生じたものであると考えられるため、正常仕損にかかった原価を完成品と月末仕掛品の両方に負担させる

平均法

例)平均法により月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価を計算せよ。(直接材料は工程の始点で投入。仕損は工程の始点で発生。)

《生産データ》

月初仕掛品20個(20%)
当月投入120個
 合計140個
正常仕損10個
月末仕掛品30個(80%)
完成品100個

《製造原価データ》

月初仕掛品原価
 直接材料費2,840円
 加工費874円
当月製造費用
 直接材料費15,360円
 加工費24,050円

仕掛品(直接材料費・平均法)

月初仕掛品
20個
2,840円
完成品
100個
③14,000円
———-
仕損品
10個
当月投入
120個
15,360円
月末仕掛品
30個
②4,200円

①平均を求める
(2,840円+15,360円)/(20+120-10個)=@140円
※仕損品はないものとして計算

②月末仕掛品
30個×140円=4,200円

③完成品+仕損品
100個×140円=14,000円

仕掛品(加工費・平均法)

月初仕掛品
4個(20個*20%)
874円
完成品
100個
③20,100円
———-
仕損品
0個(10個×0%(始点))
当月投入
120個(100+24-4)
24,050円
月末仕掛品
24個(30個*80%)
②4,824円

①平均を求める
(874円+24,050円)/(4+120-0個)=@201円

②月末仕掛品
24個×201円=4,824円

③完成品+仕損品
100個×201円=20,100円

月末仕掛品原価:4,200円+4,824円=9,024円
完成品原価:14,000円+20,100円=34,100円
完成品単位原価:34,100円÷100個=341円

このように正常仕損費を完成品と月末仕掛品に分けて負担せさせることを「両社負担」という。

なお、正常仕損費にかかった原価を個別に計算せず、計算上、仕損の発生を無視している。このような計算方法を「度外視法」という。

先入先出法

例)先入先出法により月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価を計算せよ。(直接材料は工程の始点で投入。仕損は工程の始点で発生。)

《生産データ》

月初仕掛品600kg(60%)
当月投入1,920kg
 合計2,520kg
正常仕損20kg
月末仕掛品500kg(40%)
完成品2,000g

《製造原価データ》

月初仕掛品原価
 直接材料費29,000円
 加工費17,800円
当月製造費用
 直接材料費85,500円
 加工費101,200円

先入先出法の場合、当月製造費用を完成品数量のうちの当月投入分と月末仕掛品数量で按分する。

仕掛品(直接材料費・先入先出法)

月初仕掛品
600kg
29,000円
完成品
2,000kg
②92,000円
——–
減損品
0kg
当月投入
1,920kg
85,500円
月末仕掛品
500kg
①22,500円

当月投入1,920kgのうち、
・500kg→月末仕掛品へ
20kg→減損→ないものとする
・1,400kg→完成品へ

①月末仕掛品
85,500円×(500kg/1,900kg)=22,500円
当月投入から減損分を引いておく

②完成品
29,000円-85,500-22,500円=92,000円

仕掛品(加工費・先入先出法

月初仕掛品
360kg(600kg*60%)
17,800円
完成品
2,000kg
②108,000円
——
減損品
0kg(20kg*0%)
当月投入
1,860kg(200+2,000+20-360kg)
101,200円
月末仕掛品
200kg(500kg*40%)
①11,000円

当月投入、1,860kgのうち、
・200kg→月末仕掛品へ
・20kg→減損→ないものとする(進捗0%)
・1,640kg→完成品へ

①月末仕掛品
101,200円×(200kg/1,840kg)=11,000円
※当月投入から減損分を引いておく

②完成品
17,800円+101,200円-11,000円=108,000円




月末仕掛品原価:22,500円+11,000円=33,500円
完成品原価:92,000円+108,000円=200,000円
完成品単位原価:200,000円/2,000kg=@100円

仕損品に評価額がある場合(完成品負担)

仕損品に評価額があるときは、完成品から仕損費を差し引く。(仕損は通常、工程終点の検査点で発見されることが多いため、その発生点を終点と仮定→完成品のみ負担)

例)月末仕掛品原価、完成品総合原価、完成品単位原価を計算せよ。尚、月末仕掛品の計算方法は平均法によること。また正常仕損は工程の終点で発生し、評価額(@85円)は直接材料費から控除する。材料は工程の始点で投入する。

生産データ

月初仕掛品400個(1/2)
当月投入2,800個
 合計3,200個
月末仕掛品600個(2/3)
 差引2,600個
正常仕損100個
完成品2,500個

原価データ

月初仕掛品原価
 直接材料費41,200円
 加工費45,000円
当月製造費用
 直接材料費260,400円
 加工費609,000円

仕掛品(直接材料費)

月初仕掛品
400個
41,200円
完成品
2,500個
③236,550円
—————–
仕損品
100個(終点で発生)
当月投入
2,800個
260,400円

月末仕掛品
600個
②56,550円

①単価
(41,200円+260,400円)/(400個+2800個)=@94.25円

②月末仕掛品
600個*@94.25=56,550円

③完成品
2,500個*@94.25=245,050円
仕損品:100個*@85=8,500円
245,050円-8,500円=236,550円

仕掛品(加工費)

月初仕掛品
200個(400*1/2)
45,000円
完成品
2,500個
③566,800円
——–
仕損品
100個(100個*100%)
当月投入
2,800個(2500+100+400-200個)
609,000円

月末仕掛品
400個(600個×2/3)
②87,200円

①単価
(45,000円+609,000円)/(200個+2,800個)=@218円

②月末仕掛品
400個*@218=87,200円

③完成品
2,500個*@218円=566,800円

月末仕掛品原価完成品総合原価
直接材料費56,550円236,550円
加工費87,200円566,800円
合計143,750円803,350円

完成品単位原価
@321.34円(803,350円/5,000個)

仕掛品

前月繰越86,200製品803,350
材料費206,400仕損品8,500
加工費609,000次月繰越143,750
955,600955,600

標準原価計算

標準原価の計算

例)完成品、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価及び当月標準製造費用を計算せよ。(直材はすべて工程の始点で投入)

生産データ

月初仕掛品20個(50%)
当月投入120個
 合計140個
月末仕掛品40個(50%)
完成品100個

標準原価カード

標準直接材料費@50円×2枚=100円
標準直接労務費@20円×3時間=60円
標準製造間接費@30円×3時間=90円
製品1個あたり標準原価250円

仕掛品(直接材料費)

月初仕掛品
20個
完成品
100個
当月投入
120個
月末仕掛品
40個

仕掛品(加工費)

月初仕掛品
10個(20個×50%)
完成品
100個
当月投入
120個
月末仕掛品
20個

●完成品標準原価
@250円×100個=25,000円

●月末仕掛品標準原価
直接材料費:@100円×40個=4,000円
直接労務費:@60円×20個=1,200円
製造間接費:@90円×20個=1,800円
合計:7,000円

●月初仕掛品標準原価
直接材料費:@100円×20個=2,000円
直接労務費:@60円×10個=600円
製造間接費:@90円×10個=900円
合計:3,500円

●当月標準製造費用
直接材料費:@100円×120個=12,000円
直接労務費:@60円×110個=6,600円
製造間接費:@@90円×110個=9,900円
合計:28,500円

原価差異の計算

直接材料費

〇ポイント
・縦は単価、横は数量
・内側に標準、外側に実績

労務費

〇ポイント
・縦は賃率、横は時間
・内側に標準、外側に実績

製造間接費

標準原価計算の感情記入

パーシャルプラン…仕掛品勘定の当月製造費用を実際原価で記入する方法
シングル・プラン…仕掛品勘定の当月製造費用を標準原価で記入する方法

パーシャル・プラン

仕掛品勘定の当月製造費用(直接材料費、直接労務費、製造間接費)を実際原価で記入する。
(partial:部分的)

仕掛品

前月繰越***製品***
材料***次月繰越***
賃金***原価差異***
製造間接費***
******

原価差異は仕掛品勘定で把握される。

シングル・プラン

仕掛品勘定の当月製造費用(直接材料費、直接労務費、製造間接費)を標準原価で記入する。

仕掛品

前月繰越***製品***
材料***次月繰越***
賃金***
製造間接費***
******

原価差異は各要素の勘定で把握される。

直接原価計算

全部原価計算…原価を変動費と固定費に分けずに計算
直接原価計算…製造原価を変動費と固定費に分け、変動製造原価のみを製造原価として集計し、固定製造原価は発生額全額をその費用として計算

全部原価計算

例)全部原価計算による損益計算書を作成せよ。なお、製品の払い出し単価は平均法による。

1)販売単価 @3,200円
2)製品単位あたりの変動費(製造原価のみ)
  製造直接費:@800円 製造間接費:@600円
3)固定費
  製造原価:12,000,000円 
  販売費及び一般管理費:550,000円

4)生産・販売データ

第1期第2期第3期
期首製品在庫量0個0個500個
当期生産量2,000個1,500個2,000個
当期販売量2,000個1,000個1,800個
期末製品在庫量0個500個700個

製品(第1期)

期首製品
0個
当期販売
2,000個
1,200,000円
当期生産
2,000個
1,200,000円
(固定製造原価)
期末製品
0個

①変動売上原価:
(@800円+@600円)×2,000個=2,800,000円
②固定売上原価:1,200,000円
売上原価(①+②):4,000,000円

売上高6,400,000円
(@3,200×2000個)
売上原価4,000,000円
 売上総利益2,400,000円
販売費・一般管理費550,000円
 営業利益1,850,000円

製品(第2期)

期首製品
0個
当期販売
1,000個
(A)800,000円
当期生産
1,500個
1,200,000円
(固定製造原価)
期末製品
500個
(B)400,000円

平均値:1,200,000円/1,500個=@800円
(A)当期販売 @800円×1,000個=800,000円
(B)期末製品 @800円×500個=400,000円

①変動売上原価:
(@800円+@600円)×1,000個=1,400,000円
②固定売上原価:800,000円
売上原価(①+②):2,200,000円

売上高3,200,000円
(@3,200×1000個)
売上原価2,200,000円
 売上総利益1,000,000円
販売費・一般管理費550,000円
 営業利益450,000円

製品(第3期)

期首製品
500個
400,000円
(第2期、期末製品より)
当期販売
1,800個
(A)1,152,000円
当期生産
2,000個
1,200,000円
(固定製造原価)
期末製品
700個
(B)448,000円

平均値:
(400,000円+1,200,000円)/(500個+2,000個)=@640円
(A)当期販売 @640円×1,800個=1,152,000円
(B)期末製品 @640円×700個=448,000円

①変動売上原価:
(@800円+@600円)×1,800個=2,520,000円
②固定売上原価:1,152,000円
売上原価(①+②):3,672,000円

売上高5,760,000円
(@3,200×1,800個)
売上原価3,672,000円
 売上総利益2,088,000円
販売費・一般管理費550,000円
 営業利益1,538,000円

直接原価計算

例)直接原価計算による損益計算書を作成せよ。なお、製品の払い出し単価は平均法による。

1)販売単価 @3,200円
2)製品単位あたりの変動費(製造原価のみ)
  製造直接費:@800円 製造間接費:@600円
3)固定費
  製造原価:12,000,000円 
  販売費及び一般管理費:550,000円

4)生産・販売データ

第1期第2期第3期
期首製品在庫量0個0個500個
当期生産量2,000個1,500個2,000個
当期販売量2,000個1,000個1,800個
期末製品在庫量0個500個700個

製品(第1期)

期首製品
0個
当期販売
2,000個
②2,800,000円
当期生産
2,000個
①2,800,000円
期末製品
0個

①当期生産
(@800円+@600円)×2000個=2,800,000円

②当期販売
2,800,000円*100%=2,800,000円

固定費
12,000,000円+550,000円=1,750,000円

売上高6,400,000円
(@3200円*2,000円)
変動費2,800,000円
貢献利益3,600,000円
固定費1,750,000円
営業利益1,850,000円

製品(第2期)

期首製品
0個
当期販売
1,000個
②1,400,000円
当期生産
1,500個
①2,100,000円
期末製品
500個
③700,000円

①当期生産
@1,400円×1,500個=2,100,000円
平均値:2,100,000円/1,500個=@1,400円

②当期販売
@1,400円×1,000個=1,400,000円

③期末製品
@1,400円×500個=700,000円

売上高6,400,000円
(@3200円*2,000円)
変動費1,400,000円
貢献利益1,800,000円
固定費1,750,000円
営業利益50,000円

製品(第3期)

期首製品
500個
①700,000円
当期販売
1,800個
③2,520,000円
当期生産
2,000個
②2,800,000円
期末製品
700個

①期首製品
700,000円(第2期 期末製品より)

②当期生産
@1,400円×2,000個=2,800,000円

平均値
(700,000円+2,800,000円)/(500+2,000個)=1,400円

③当期販売
@1,400円×1,800個=2,520,000円

売上高6,400,000円
(@3200円*2,000円)
変動費2,520,000円
貢献利益3,240,000円
固定費1,750,000円
営業利益1,490,000円

固定費調整

上記のケースでは、全部原価計算の営業利益と、直接原価計算の営業利益に差異が生じている。この差異は、期末製品に含まれる固定製造原価(加工費)と一致する。

直接原価計算の営業利益を、全部原価計算の営業利益に一致させることを「固定費調整」という。

固定費調整

全部原価計算の営業利益
=直接原価計算の営業利益 + 期末製品に含まれる固定製造原価 - 期首製品に含まれる固定製造原価

固定費調整後の損益計算書(直接原価計算)

Ⅰ.売上高8,000
Ⅱ.変動売上原価2,000
 変動製造マージン6,000
Ⅲ.変動販売費400
 貢献利益5,600
Ⅳ.固定費
 1.固定製造原価1,200
 2.固定販売費および一般管理費9002,100
 直接原価計算による営業利益3,500
 固定費調整
 期末製品(仕掛品)の固定製造原価240
 期首製品(仕掛品)の固定製造原価0
 全部原価計算による営業利益3,740

原価・営業量・利益関係の分析

損益分岐分析

短期利益計画用の損益計算書

100%売上高1,000円
60%変動費600円
40% 貢献利益400円
固定費250円
 営業利益150円

貢献利益率=貢献利益/売上高

損益分岐点の売上高は、貢献利益が固定費と一致する場合の売上高なので、

貢献利益率=固定費/売上高

売上高=固定費/貢献利益率

原価分解(高低点法)

●高低点法とは
過去の実績データに基づく原価予測法のひとつ。
過去の一定期間における最高の営業量(数量等)のときの原価額と、最低の営業量の時の原価額から、変動比率と固定費に分解する方法。

変動比率=(最高の営業量の時の原価額-最低の営業量の時の原価額)/(最高の営業量-最低の営業量

固定費=最高(最低)の営業量の時の原価額-最高(最低)の営業量×変動比率

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ